TOP >コラム > 家の中で暮らすペットの病 1 サイトマップ | お問い合わせ
 
Column

夢を生かそう
理念は心の中にある
紳士と時代
人材は人財である
種と畑
「当たり前」はどれ


どうぶつの意識と気の流れ
どうぶつの意識II
家の中で暮らすペットの病 1
家の中で暮らすペットの病 2


『人生』を考える
才子と愚鈍
一隅を照らす
 

コラム 家の中で暮らすペットの病
・・・その背景と原因の一考察 1・・・
Part.1 | Part.2
● なぜペットは病気になるのでしょう
犬や猫は何千年と家の外で暮らし、野を駆けずり回り、犬は大地を踏み、穴を掘り、猫は木に登り、生きた獲物の狩をし、自然の恵みをほしいままにしてきました。そして大気のエネルギーを全身で吸い込み、自然の摂理に沿って、自然の流れと同化し一体化して生活していました。
生きていく上では、当然怪我や、事故や、縄張りによる対同種間争い等の軋轢はあったにしろ、あるがままに生きていたようです。野生の動物と違い、犬や猫は古くから人とともに暮らしペットと呼ばれるようになり、諸外国では家族としての位置が認められています。しかし、現在日本のペットが家の中に多く飼われ始めたのはここ30年前ぐらいからだと思います。
特に都会では自動車の急激な増加に伴い、交通事故による怪我や骨折が増加し、またホームレス猫が増え、それにともなってウイルス性疾患が蔓延することなど、外に自由に放たれている犬や猫は、死を意味することになっていきました。そして都会では核家族化が急速に進んだ結果として、人は寂しさから、また人間関係のストレスからの解消、愛の枯渇、人々はやっと終戦を乗り越え、ゆとりのある生活が出来てきたことなどの社会的背景も加わってペットが家の中で多く飼われるようになってきたと思われます。
動物病院へ来る犬や猫は病気という状態になってから来ることが多く、診断することにより病名をつ治療に取り掛かります。人の医療と平行し獣医療もめざましく発展向上し、各大学にはCT、MRIが設置され、高度な診断技術、医療器具、薬品などが出てきています。しかし、一向に病気の量は減らず、難治性疾患が次から次へと出てくるのは何故でしょうか。今回その病気となる背景と原因について私見をのべさせていただきます。
● 日常生活の中では
長時間一人でいる ・・・ いつ飼主が帰ってくるのかひたすら待つ。部屋のスペースや経済面から一匹飼いが多い。また多くは去勢や避妊手術をしている事が多いため、心や細胞がときめくことが少ない毎日(分離不安症候群)
毎日同じ食餌 ・・・ 健康によいとキャットフード、ドッグフードばかり。
過保護 ・・・ 「いいじゃないか」で我侭に
ペットに寄りかかる飼主 ・・・ 飼主のストレスをペットに依存。
緊張感の無い毎日 ・・・ 運動不足による太りすぎ。
飼主はペットの為にと、一見快適に見える環境がこうしてみるとあまりにも自然界からかけ離れた生活を毎日送っていることに気付きます。人は外へ仕事に行き、お茶を飲みに行ったり映画を観たり出来ます。
部屋にいる犬や猫は飼主の状況によって左右され、自然界に比べると多かれ少なかれ、かなり決められた環境に押し込められているような状態にいます。
ペットたちはその画一化された環境に馴れてしまい、飼主からの温かい愛情によって表面的にはなんら不自然さを感じてはいないかの様に見えます。しかし、これらの生活環境の背景から来る原因によって、長年にわたって小さなストレスの積み重ねが、活性酸素を発生させることによって、遺伝子を傷つけ、徐々に細胞をむしばみ、その結果として身体のバランスを歪め、表在化された形が、いわゆる病気の名前として腫瘍、腎不全、自己免疫疾患、糖尿病、リュウマチ、アトピーなどとして現れてくるのではないでしょうか。
家の中で暮らすペットの病
Part.1 | Part.2



会社概要 | プライバシーポリシー | 著作権について | お問い合わせ